投稿者: admin_jscacb

2024.09.11

24.10.18 「U35構造設計座談会」のご案内

計画部会ではJSCA中部の将来を担う若手構造設計者間の交流と構造設計を志す学生に向けた情報発信の場として、「U35構造設計座談会」を企画いたします。
35歳未満の構造設計者の自由な設計談議を通じて、構造設計の工夫や面白さを共有するとともに、所属や立場の垣根を超えた人と人との交流を図ります。
また、設計内容を社会に向けて発信することの練習の場として活用いただけると幸いです。

<座談会の概要>
・1グループ4~5名程度+1名のファシリテータ(40歳前後の構造設計者)で構成
・前半:自身が担当した設計案件を紹介(意見交換含めて1人あたり10~15分程度)、意見交換
※学生の方は発表していただく必要はありません
※発表資料の形式は自由 例)A3で人数分持参、タブレットやPCの画面投影など
 (注.現地にモニター等はありません)
・後半:テーマフリーの設計談議
 (注.参加人数に応じて進行方法を変更する場合があります)

□日時:令和6年10月18日(金) 16:00~18:00(開場:15:30~)

□会場:竹中工務店名古屋支店 名古屋センタービル9階「hall創」
     住所:名古屋市中区錦2丁目2-13

□定員:30名 対面参加のみ(発表内容は非公開)
  募集対象:35歳未満のJSCA会員(会社の上司がJSCA会員であれば非会員でもOK)

□申込方法:下記URLからお申し込みください。 申込期限 2024年9月30日
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeWn6d-LrLBfKzOpfVc6_z8ydmL1UTN-1HHHqMtrsxwY_p4VA/viewform

□参加費:座談会 無料
     懇親会 当日実費精算(場所:丸の内、伏見駅周辺)

以上、よろしくお願いいたします。

2024.09.11

24.10.29他 「入力地震動委員会研究部会 講習会」のご案内

入力地震動委員会研究部会(主査:護 名古屋大学教授)では、今年度、入力地震動に関する講習会を全3回に渡り企画しました。
昨年度、委員会メンバーでの勉強会として開催し好評でしたので、今年度から広くJSCA中部支部の会員様に案内をさせていただくことになりました。
耐震設計における入力地震動の理解を深めることを目的とした講習会です。
今年度は、地震動の作成手法、地盤の非線形応答、液状化等の地盤非線形応答の基礎となる土質力学までの幅広い内容です。
以下の内容にて、講習会参加者を募集します。
各回の参加も可能ですが、3回連続して受講して頂けると、より理解が深まると考えております。

○開催日、タイトル、講師
 ①2024年10月29日(火)、地震動作成手法の概要、宮腰氏(大崎総合研究所)
 ②2024年12月17日(火)、被害予測や建築分野での地盤の非線形応答評価法、高橋先生(名城大学)
 ③2025年 2月18日(火)、土質力学の基礎、野田先生(名古屋大学)

〇時  間:18時~19時30分

〇会  場:名古屋大学減災館 2階西側会議室

〇定  員:30名程度(先着順:9/30〆切)

〇参 加 費:JSCA会員1,00円、非会員2,000円(講習会1回あたり)
銀行振り込みにて各回共通で9/30までにお支払い下さい。
<振込先>三菱UFJ銀行 大津町支店(オオツマチ支店)
    普通預金 0183262 (一社)日本建築構造技術者協会 中部支部

〇評 価 点:JSCA 建築構造士登録更新のための評価点申請中
建築 CPD 情報提供制度対象講習会申請中

〇申込方法:申込書に必要事項を明記の上、JSCA中部支部事務局迄メールにてお申込み下さい。
jsca-chubu@galaxy.ocn.ne.jp

以上、よろしくお願いいたします。

2023.12.11

24.01.16 2024年JSCA中部支部『新年互礼会』のご案内

2024年JSCA中部支部新年互礼会を開催致しますので、ご案内申し上げます。
当日は、第一部として三重大学大学院 生物資源学研究科 立花義裕教授をお招きし、『異常気象がニューノーマルに? どうなる気候 どうする建築!』と題してご講演いただきます。また、第二部として新年互礼会を予定しております。
皆様のご参加により活気あふれる集まりとなりますよう、多数のご出席をお願い申し上げます。

□開催日時:2024年1月16日(火)
□場所  :ルブラ王山 2階 記念講演会会場:『白帝』、 新年互礼会会場:『金鯱』
      名古屋市千種区覚王山通8-18 (電話052-762-3105)
      地下鉄東山線池下駅下車2番出口(サンクレア池下地下1階)より徒歩3分 

【第一部】記念講演会
受付開始 :15:00
記念講演会:15:30~17:30

【第二部】新年互礼会   
受付開始 :17:30
懇親会  :18:00~19:30   
会費   :正会員 7,000円 (40歳未満の正会員 4,000円)
      当日、会場にて会費を頂きます。

※会員増強目的のため、40歳未満の非会員も懇親会へ参加して頂けることとしました。
 お知り合いの若い構造技術者の方(会費4,000円)を誘ってご参加願います。

■運営の都合上、出欠を12月22日(金)までに下記URLまたは添付資料のQRコードよりGoogleフォームにてお申込みください。
https://forms.gle/CisH32UGc3YVCQW39

2023.09.20

支部賛助会を更新しました

支部賛助会を更新しました。
 →支部賛助会

2023.07.11

JSCA中部の組織を更新しました

JSCA中部の支部組織構成を更新しました。
 →JSCA中部について

支部長就任あいさつを掲載しました。(機関誌No.136より)
 →支部長就任あいさつ

2023.05.17

23.06.15 「コンクリートの収縮低減とRC 構造物のひび割れ制御について」のご案内

JSCA中部支部コンクリート系部会では、鹿島建設株式会社の閑田徹志氏をお招きして、「コンクリートの収縮低減とRC 構造物のひび割れ制御について」と題する講習会を企画しました。

講演者である閑田徹志氏は、1988 年に鹿島建設に入社され、以来技術研究所にて建築材料施工の研究開発を担当し、長年にわたる鉄筋コンクリート構造物のひび割れに関する成果で、2008 年に「鉄筋コンクリート構造物のひび割れ制御を目的とした解析技術とその応用に関する研究」で日本建築学会賞(論文)を受賞されています。

本講習では、鉄筋コンクリート構造物のひび割れの原因やメカニズムに関する知識および、それらに対する適切な対策技術の習得を目的としています。

なお本講習会は、構造士更新点及び建築CPD情報提供制度対象講習会です。

□日時:令和5年6月15日(木曜日)15:00~16:15(配信開始 14:30)
※接続(入室)時に参加者確認をしますので、早めの接続(入室)にご協力ください。
□開催方法:オンライン配信/Microsoft Teams
□参加費:会員・学生 500 円、非会員 1500 円
※銀行振り込みにて6/8 までにお支払い下さい。
<振込先>
■銀行名 三菱UFJ銀行  ■支店名 大津町支店(オオツマチ支店)
■口座番号 普通預金 0183262  ■口座名義 (一社)日本建築構造技術者協会 中部支部
※お振込人名にお名前を必ず入れてください。個人が特定できないと支払済になりませんのでご注意ください。
□申込み:https://forms.gle/oLjU3gc9bFCG8gxJA に必要事項をご記入ください。
     申込み締切は、令和5年6月8日(木曜日)とさせていただきます。

2022.12.26

【JSCA中部支部ホームページ】リニューアルオープンしました

このたび、JSCA中部支部活動の情報発信のさらなる充実化を目指し、約10年ぶりにホームページを全面リニューアルしました。

本ホームページでは、下記のJSCA中部支部の活動情報を中心に発信していきたいと考えています。(以前のホームページ情報も引き継いでいます)

・JSCA中部支部主催の講習会、見学会情報
・JSCA中部支部の各委員会(部会)活動
・機関誌「JSCA中部」掲載(全バックナンバーを含む)

ご関係の皆様が有意義に本ホームページを活用できるようにしてまいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(旧ホームページをブックマークされていた方は、変更をお願いします)

また、JSCAへの入会、中部支部各委員会(部会)への参加も是非お待ちしております。お気軽にお問合せください。

※会員限定コンテンツへのアクセスは、JSCA中部支部事務局からのメール(署名欄)をご確認ください

2022.12.12

23.01.17 2023年JSCA中部支部『新年互礼会』のご案内 

さて、コロナウイルス蔓延によりこの数年間は互礼会を中止し、リモートによる記念講演のみとさせて頂いておりました。
支部役員一同、是非とも2023年の互礼会は開催したいと検討を重ねた結果、まだまだ皆様には制約のある中ではありますが、2023年JSCA中部支部新年互礼会を開催することに致しましたので、ご案内申し上げます。
皆様のご参加により活気あふれる集まりとなりますよう、多数のご出席をお願い申し上げます。

□開催日:2023年1月17日(火)

□場所:ルブラ王山 2階 『 千成 』(記念講演会)、『 葵 』(新年互礼会)
    名古屋市千種区覚王山通8-18 (電話052-762-3105)
    地下鉄東山線池下駅下車 2番出口 (サンクレア池下地下1階)より徒歩3分

  1. 記念講演会
     時間:15:50~17:30
     講演者:岡山大学学術研究院 環境生命科学学域 鳴海大典教授
      <表題>『2050年の建築分野カーボンニュートラルに向けた取り組み』
            (構造士更新点及び建築CPD情報提供制度対象講習会申請中)
  2. 新年互礼会
     時間:18:00~19:30
     会費:名誉会員:無料
     正会員・一般会員・学術会員:7,000円
     40歳未満の正会員・一般会員:4,000円
     JSCA中部支部賛助会員:7,000円
     賛助会員:11,000円

□申込み:下記URLまたは添付資料QRコードよりGoogleフォームに必要事項をご記入ください。
  https://forms.gle/PoSdoAprPtQRrT5x8
  申込み締切は、12/20(火)とさせていただきます。

以上、よろしくお願いいたします。

2022.12.05

23.01.31 「時刻歴応答解析を学ぶ ―基礎編―」のご案内

免制震系部会では(株)構造システム構造解析部門の川邉マネジャーを講師にお迎えして、時刻歴地震応答解析の基礎から計算例を学ぶ勉強会を企画しました。
本勉強会は通常の講師による講演ではなく、参加者の方々に感覚を味わっていただく体験型のセミナーであり、複数回にわたる計画としています。

□日時:令和5年1月31日(火)14:00~18:00
※第2回目を令和5年2月中旬ごろ予定

□会場:上前津KDビル4階会議室(愛知県名古屋市中区大須4丁目10-32)
※オンラインで参加も可です。(使用ツール Microsoft Teams)

□定員:会場40名、オンライン10名(定員になり次第締め切らせていただきます)

□参加費:1回の開催につき、会員1000円、非会員2000円、学生無料

□申込期限:令和5年1月24日(火)

□申込方法:参加方法に応じて下記URLからgoogleフォームにて申し込みください。
【会場参加申込】 https://forms.gle/MR23zJ1KvnKUZmuB7
【オンライン参加申込】 https://forms.gle/Sr6aHRx2oGoyAVrb9

以上、よろしくお願いいたします。

2022.10.14

22.11.16 内藤廣先生「木の言い分を聴きながら」 講演会のご案内

木質系部会では今回、建築家・東京大学名誉教授であられる内藤先生を講師にお迎えし「木の言い分を聴きながら」と題し作品についての講演をいただきます。内藤先生は多数木構造の建物にも関わっておみえになり講演は大変貴重な機会であります。
大変ご多用中の時期ではありますが皆様の参加をお待ちしております。

□日時:令和4年11月16日(水)18:00~20:00

□会場:ウインクあいち 1001 号室
(愛知県名古屋市中村区名駅4 丁目4-38)

□定員:先着130 名

□参加費:会員1500 円、非会員2500 円、学生無料

□申込期限:令和4年11月2日(水)17:00まで

□申込方法:添付資料の申込書に必要事項を明記の上、JSCA中部支部事務局迄メールにてお申込み下さい。

以上、よろしくお願いいたします。